必見!パン作りに必要なオーブンの機能を解説!

BLOG & INFO

パン作り

【初心者さん向け】おすすめオーブン解説

おうちにどんなオーブンがありますか?

前回の記事では、
天然酵母パン作り、材料はどこで買う?おすすめショップ3選!
をお話ししました。
必要な道具、材料が揃ったら、さあ!パンを焼こう!
と言う流れになるわけですが、、あと一つ!

【あなたのおうちにはどんなオーブンがありますか?】

こちらを必ず確認してください。
オーブンと言われるものがあれば、とりあえずパンは焼けます。
ただし、どんなパンでも焼けるわけではありません。
今あるオーブンを使いパン作りをしようと思っているなら
そのオーブンがどんな子か知る必要があるのです。
何が出来て、何が出来ないか。得意、不得意を知りましょう!

電気オーブン?ガスオーブン?

オーブンは大きく分けて電気オーブンとガスオーブンに分かれます。
「ウメの」でも今は電気オーブンのみですが、少し前は
電気、ガス両方使っていました。

東芝の石窯ドーム

リンナイのガスオーブン

お教室を始めた頃、ガスオーブンに強い憧れがあり、
何とか賃貸でも使える方法を調べて導入しました。

電気オーブンは全部で3台ありますが、
全て東芝石窯ドームです。

ガスオーブン

ガスオーブンが得意な事。
予熱が早く、しっかり温度が出て生地を詰め詰めに入れても
しっかり全部焼ける事!
300℃まで上がるのも数分です。しかも庫内温度もかなり正確。

後は、モデルチェンジがほとんどないので壊れても安心。
と言っても10年近く使っても一度も不調はありませんでした。
今はお友達のカフェで第二の人生を送っていて、まだまだ現役です!
私が購入した頃は、電気オーブンがそこまで高くなかったので
ガスオーブンはとても高価な買い物で「えいっ!」とかなりの覚悟で
購入しました。
安くはなかったけど十分働いてくれました。

そんな優秀なガスオーブンですが、できない事もあります。
それはスチームが出ない事。
パン作りをしていると、必ず憧れる「バゲット」や「カンパーニュ」
これらはスチームをかけてあのカッコイイ「クープ」を開かせるのですが、
ガスオーブンにはそれが難しいのです。
(少し手荒な方法や頑張れば焼けない事はないのですが個人的にはおすすめしません。)

結論、ガスオーブンはパン作りに限ってですが、
食パン、菓子パン、お惣菜パンなどは得意。
これらのパンを沢山焼くのも得意。
でもハードパンは苦手。

電気オーブン

電気オーブンが得意な事。
まずはどの家庭でも手軽に導入出来る。
コンセントにさせばすぐに使えます。
後は、スチーム機能がある事。(注意:無いオーブンもあるので要確認)
こればっかりは霧吹きでは中々同じようにはいきません。

「ウメの」では東芝の石窯ドームを3台使っています。
石窯ドームを愛用する理由はスチームがしっかり出る事。
温度がしっかり出る事。この2点です。
他のメーカーでもこの2点がクリアできれば問題ありませんが、
外食をしても毎回同じものを食べる私。。
冒険できない、確実なものを購入したい派です。

電気オーブンはガスオーブンと違い、
どのスペックのものを買うかでかなり違ってきます。
もちろん最新のハイスペックなものが一番良い訳ですが、、
中々なお値段です。
私は温度が300℃まで出て過熱水蒸気焼成が出来るものであれば
最上位機種にはこだわりません。
でもこの2点は外せません。

結論、電気オーブンはハードパンをはじめオールマイティにパン作りを
楽しめます。ただし温度と過熱水蒸気焼成は外せません。
ガスオーブンほどパワーは無いので一度に焼けるパンには限界があります。

あなたが使うオーブンは?

パン作りには欠かせないオーブン。
上を見ればきりがありませんが、
まずはおうちにあるオーブンを使ってみましょう!

オーブンの大きさは?
→小さめのオーブンの場合、
大きいサイズのパンを焼くのは難しいです。
オーブンに入るサイズで仕込みをしましょう。

最高温度は何度まで出ますか?
→低い温度までしか出ないようであればまずは、
火通りのいい、良く捏ねる小さめの柔らかいパンを焼きましょう。

過熱水蒸気焼成は出来る?
→高温が出るようであれば工夫次第でハードパンは焼けますが
いきなりバゲットなどの難題に挑戦しないでリュスティックなどから
始めるのがおすすめです。

工夫次第で楽しめる!

良いオーブンがあれば焼けるパンの幅が広がるのは確かです。
ただし、それはしっかりとしたパン作りが出来る事が大前提。
まずは、おうちのオーブンで工夫しながらパン作りを楽しんでください♪
良い相棒になってくれるはずです!

次回は【初心者さん向け 最初に焼くおすすめパン・前編】
を記事にしたいと思います。お楽しみに!

【初心者さんむけ】天然酵母パン作りはいつから始めるのがベスト?
【初心者さん向け】天然酵母パン作り、とりあえず揃える道具5選
【初心者さん向け】天然酵母パン作り、材料はどこで買う?おすすめショップ3選

この記事の著者

ume_no

1977年8月30日生まれ。幼い頃から何かを作る事が大好きで、働きながら数年間通ったレコールバンタンでパン作りに触れ、その面白さの虜になりました。卒業後も様々な教室でパン作りを学び、
天然酵母パン教室yuchipanを経て,
お米由来の酵母と和食材を使ったパン教室『 ウメの』を開業し現在に至る。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 RoboLoo株式会社 All rights Reserved.

CLOSE