【初心者さん向けワンポイントアドバイス③】
前回の記事では、「塩」「砂糖」「油脂」について書きましたが、
本日も引き続きパンに使う基本の材料について解説したいと思います。
材料の知識や理論を頭に入れてパンを焼く事も上達への近道です♪
あまり難しく考える必要はありませんがざっくりお勉強しておくと良いと思います。
★「ウメの」で使っているホシノ天然酵母の記事は別投稿に詳しく書いているので是非ごらんくだいね。
ホシノ天然酵母について
ホシノ天然酵母の種類について
乳製品について
乳製品の種類
牛乳
脱脂粉乳
全脂粉乳
練乳
効果
味、香りの向上
焼き色の向上
老化防止
家庭製パンで使いやすいのは、やはり牛乳かな?と思いますが、パン屋さんでは粉乳がよく使われていると言われますね。利点としては安価で賞味期限が長い、スペースを取らない。などが考えられます。
家庭でも普段牛乳を飲まないような方は粉乳が使いやすいかもしれませんね。
粉乳を使う際の注意点。これは私も経験があるのですが、早めに計量だけ済ませて後で捏ねようと思い、ボールに粉と粉乳を入れて置いておいたら見事にダマになりました。
これを防ぐには粉乳を別の容器で計量しておくか、又は
お砂糖や粉としっかり合わせておくとダマになりません。覚えておいてくださいね!
私は個人的に牛乳を配合した生地が大好きです♪
練乳も少しミルキー感を出したい時にとても便利です
上手に効果的に乳製品を使っていきたいですね!
卵について
卵には水と油を結びつける役割があります。
そのため、バターがたっぷり入るような生地には必ず卵が配合されます。
卵は約70%が水分なので10%以上加えないと効果がはっきりしませんが、
逆に多すぎるとグルテンの形成が悪くなるので卵黄のみを使用したりもします。
又、卵白はパンにボリュームを出しますが、パサつきやすくもなります。
卵黄はコク、しっとり感もプラスしてくれます。
一言に「卵」と言っても奥が深いですね!
材料を知ってこそ美味しいパンが焼けます
私はレシピを作り、伝える事を仕事にしているので毎回材料の事は深く勉強していますが、
レシピを作る、作らないに関わらず材料の事を知っておくと
わかっているからこそ出来る材料の置き換えやアレンジも可能になります。
ここに書いた事は本当に基本の基本です。もっとマニアックな内容はレッスンでお伝えしています♪
【初心者さん向けワンポイントアドバイス①】では粉の事。
【初心者さん向けワンポイントアドバイス②】では塩、砂糖、油脂の事。
