小麦パン好きが考える米粉パン作り①
新しい挑戦
「ウメの」では小麦を使ったパンをご紹介しています。
私自身、小麦のパンを作るのも食べるのも大好きなのでご紹介しているのですが、
私の妹が小麦と砂糖を控えていて、本当はパンが大好きだけど
なるべく我慢しています。
そんな妹の為に甘麹と米粉を使ったお菓子やチョコ麹をせっせと作っています。
米粉パンも作ってあげたいと思いながら、7~8年前に一度米粉パンを習いに行った時に、
これならおにぎりを食べればいいかな、、(汗)
と思いました。それは美味しくないとかではなく、
小麦パンだと思って食べたからです。
当たり前だけど、米粉に小麦と同じものを求めてはいけないのですよね。
当時は、あまり詳しく調べたわけではないのですが、
ほとんどがパンケーキのようなドロドロの生地を型に流し込んで焼くものが多かったような気がします。で、すぐに固くなるのでラップに包みましょう!と言う感じでした。
今は、米粉パンのお教室も増え、色々な種類の米粉パンが焼けますね。
試作①
そんなあまり米粉パンに良い印象がない私ですが、、
自分自身もこんなに好きなだけ小麦を食べていて、いいものか?
と言う疑問があるのも確かです。
(試作に勉強に普通の人の何倍も食べています、、)
と言う事で人生2回目の米粉パン作り!
小麦にネガティブになるのではなく、妹の為と
大好きな小麦パンをずっと楽しむために米粉パン作りに取り掛かります♪

米粉を使ったパン教室に行ってみる事も考えましたが、
パンはパンでしょ!と言う事でとりあえず自分で調べまくって
試作①!焼きあがったパンを食べてみると、、
「あれ!?美味しい?」
そんな感想!(笑)
7年前は全然受け入れられなかったのですが、、
米粉が美味しくなったのか、それとも体が必要だと感じたのか、、
とにかく米粉パンの印象がガラッと変わりました。
試作②
普段、天然酵母でパン作りをしている私。
通常2日間かけてパン作りをしているので米粉パンは秒で焼きあがる感じでした。
なので気になったらすぐに試作②

試作②では米粉を変えて生地の仕込み方、発酵の取り方、焼き方を変えました。
小麦と米粉の違いを踏まえつつ、
自分なりの解釈で工程を考え直しました。
2回目でかなり良くなりました。
米粉は小麦のようにならないとわかっていながらも、どうしても小麦パンに近づけたい私。
試作③
頭で考えているだけでは、疑問も改善点も出てきません。
レッスンのパンの試作をしている時もですが、頭で妄想している段階では、何も進みません。
手を動かして初めて色々繋がります。
秒で焼ける米粉パンは疑問に思ったらすぐに確認できるのが良い所。

今回は米粉以外の粉(グルテンフリー食材)を混ぜて食感の違いを確認。
又、分割数やクープの事も考える。
あまり良い印象が無くて取り組めなかった「米粉パン」
今回、新しい事に取り組んでみて、、
色んな疑問が出てきて沢山調べました。
調べながら、あれ?きっとこのブログを読んでくださっている生徒さま、パン作り初心者さんも
こんな風にパン作りに疑問を持ち、調べているんだ!と思いました。
常々、皆さまのパン作りのお役に立てるブログを書きたいと思っているので、今回新しい事に取り組み、皆さまが、どんな事に疑問を持ち調べているのかが少しわかりそれも私にとって大きな収穫でした。
ずっと大好きな小麦パンを楽しむめに。
若い頃は考えもしなかった小麦の取りすぎ。
歳を重ねるとそうもいきませんね(汗)
ずっと大好きな小麦パンを楽しむために
「休小麦日」も必要なのかな?と感じた日のランチプレート

これからも色んな事に興味を持ち、チャレンジしていきたいと思います。