埼玉最強和麦!ハナマンテンの魅力!

BLOG & INFO

パン作り

【地粉を使いこなす】埼玉和麦ハナマンテンのご紹介!

埼玉和麦「ハナマンテン」って?

埼玉県は昔から小麦が盛んに食べられていて、
その生産量は全国で5位と上位にあるようなんですが
埼玉県で育てられていた小麦はほとんどが中力粉で(だからうどん屋さんが多いのかな)
強力粉にあたる有力品種の小麦はありませんでした。

長野県で育成されていた「ハナマンテン」
埼玉県にも強力小麦を!
前田食品が働きかけ、平成19年産から埼玉県坂戸市で栽培が始まったようです。

ハナマンテンの特徴

埼玉を愛する「ウメの」としては、
この小麦を使ってみたい!とずっと思っていました。
ただ、中々扱いが難しいと聞いていたので、
何となくいつか、、になっていましたが、ついに手を出しました。

特徴としては、
タンパク量が少ない。
グルテンがつながりにくくあまり膨らまない。
吸水に時間がかかる。
そのかわりくちどけが良くてさくみのあるパンが焼きあがる。

色々調べていると、どうやらホシノ天然酵母と相性がいいらしい!
それなら「ウメの」がやらないと!ですよね。

ハナマンテンの特徴をいかす

特徴をいかす。
文字にするのは簡単ですが、これが中々難しい。

最初は自分の作りたいパンを作っていましたが、
どうにも上手くいかない(汗)
食べきれない冷凍パンがどんどん増えていく中、もう諦めようかなと思いましたが、
生徒様からヒントをいただき、もう一度組み立て直して考え
ようやく、そこだったか~!と言うポイントを見つけました。

まだまだ試したいことはあるのですが、
ひとまずスタートラインに立てたような、そんな気分です。

いつもは違う粉で作っているお味噌のかんぱーにゅ
こちらをハナマンテンで作るとめちゃくちゃ美味しい!
ホント、泣きながら食べました(笑)

粉をいくつも持つのはあまり現実的ではない、と思っているので
普段は決まった粉を使いますが、
ハナマンテンだけは別。
埼玉県民として地粉を使いこなせるようにこれからも研究します。

この記事の著者

ume_no

1977年8月生まれ。幼い頃から何かを作る事が大好きで、働きながら数年間通ったレコールバンタンでパン作りに触れ、その面白さの虜になりました。卒業後も様々な教室でパン作りを学び、
天然酵母パン教室yuchipanを経て,
お米由来の酵母と和食材を使ったパン教室『 ウメの』を開業し現在に至る。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 RoboLoo株式会社 All rights Reserved.

CLOSE