5月レッスン振り返り
5月もありがとうございました!
5月レッスンご参加くださった皆様、
ありがとうございました!
5月のお題食材は『きな粉』でした。
きな粉ってものすごく栄養価が高くて、美味しくて、
私たち大人女子は積極的に摂りたい食材なんだけど、、中々食べる機会がない!
と言う事で「5月はきな粉をいっぱい食べよう月間でした♪」
試作は美味しいきな粉探しから始まりました。
比較的お手頃価格なきな粉はそのまま食べる分には十分なんだけど、
火を通すと、風味が弱くなり、イマイチきな粉を感じられなくなります。
色々試して、風味豊かな力強いきな粉を皆さまにご紹介しました。
逆に私も皆さまから色々な美味しいきな粉を教えていただきました!
ご紹介したパンは
【きな粉と蜂蜜のパン】

このパンのレシピを組み立てる時、
まず食感から入りました。
私には少し珍しいレシピ制作のスタートでした。
昔、メゾンカイザーで食べた、パンの名前は忘れたけど、
「あのパン」の食感が絶対きな粉に合う!!と言う確信がありました。
レッスンが終わり、パンを作って食べてくれた生徒さまから
「メゾンカイザーの〇〇パンですよね?!」とメールをいただき、
一気に記憶がよみがえりました!(笑)
今度もう一度、確認の為にお店に行こうと思います。
このパンのポイント、は美味しいきな粉を使う事。
私が目指す食感にするための製法。
後は、どうしても地味なイメージのきな粉を少しでも可愛く。
葉っぱの形に成形して、葉脈のような飾りクープを入れて仕上げます。
クープと言ってもハード系に入れるようなクープでは無いので、また違う意味で難しいですが、
地味な印象のきな粉が少しでも華やかなパンになればいいな~と思い採用しました。

プレーン以外に、お豆入りもご紹介しました。
こちらもまた違う飾りクープで。お豆が見えるかな?見えないかな?位で!
レッスンでは4色の甘納豆で作りましたが、レッスン後に作った黒豆がまさかの一番美味しかったです。。是非お試しくださいね。
5月はきな粉をいっぱい食べよう月間!
でも、パンだけでは中々いっぱいは食べられません。
そこでお教室仲間のsaoriちゃんにきな粉を使ったお菓子の特別レシピをお願いしました。
saoriちゃんは世田谷でお菓子教室を、鎌倉でカフェをやっていた、大好きな友人。
毎回、saoriちゃんのセンスに度肝を抜かれるのですが(笑)今回も♪
名古屋の人気喫茶店で食べたきな粉バタートーストを再現したレシピを教えてもらいました!
美味しすぎるきな粉バターだけでも大満足なのに、
そのきな粉バターに少し材料を足してきな粉のスノーボールが作れると言うレシピ。
プラス黒胡麻バージョンも教えてもらい、お得感満載♪
私も関西人なのでお得感のあるレッスンと言うのをいつも心掛けていますが、
その感覚がsaoriちゃんと一緒だからいつも楽しい♪

「きな粉バター」から作る「きな粉のスノーボール」
クッキーって難しくはないんだけど、バターを柔らかくしたり、粉をふるいにかけたり、
冷やしたり、地味にめんどくさい作業が多いのですが、このクッキーは全部無し!
そして、お菓子なんだけど、むしろ食べた方が良い!?そんなクッキーでした。
ただ一つ問題が!
きな粉バターが美味しすぎてクッキーまでたどり着かない人続出(笑)
私もその一人。

私がご紹介したきな粉と蜂蜜のパンに、このきな粉バターが合いすぎるのです。
(写真はうぐいすきな粉バター)
パンをスライスしたら、きな粉バターをたっぷりつけて食べる!
もう、全ての人に伝えたくなる美味しさ♪

もちろん甘納豆入りにも合います。
お食事に合わせたい時は、プレーンでそのまま、
おやつに食べたい時はきな粉バターで。
色々お楽しみいただけます!
どうせ食べるなら美味しくて身体に良いものを
どうせ食べるなら美味しくて身体に良いものを。
歳を重ねると余計に強く感じることです。
今回のパン、きな粉バター、お菓子は全てそれを実現したものになっています。
皆様のお気に入りレシピになればいいな~と思っています。
6月のお題食材は雑穀!
こちらもまた盛りだくさんでお伝えいたします。
ご参加予定の皆さま、どうぞよろしくお願い致します。