パン捏ね台 おすすめ!|これがあればだいたいOK!
種類豊富なパン捏ね台
パン作りに欠かせない、パン捏ね台(作業台)。
今は、「捏ねないパン」と言われるものもありますが、
それですべてがカバーできるわけでもなく、
又、生地作りでパン捏ね台を使わなかったとしても、成形の時に必要だったり、、
やはり、パン作りには必須アイテムのパン捏ね台。
じゃあ購入しようかな!と思っても種類があり迷いますね!
お値段もそれなりにするものですし、使いにくから買い替えよう!と言うほど
コンパクトなものでもないので、この記事ではパン捏ね台の選び方や「ウメの」
おすすめも、ご紹介したいと思います。
素材別パン捏ね台
「木製?人工大理石?シリコンマット?」と、
選択肢がたくさんあって迷ってしまいますよね!
どんな捏ね台を使うのが良いのか。
結論から言うと、一番は収納場所かな。と私は思います。
もちろんそれぞれに適したパンの種類もありますが、
作るパンごとに捏ね台を変えるなんて現実的ではありません。
何を選べばいいか迷われている方の参考になれば嬉しいです。
木製
一通りパン捏ね台は使ってきましたが、私が最初に購入したのは木製でした。
一番可愛いし、パン作ってる!って感じがしませんか?(笑)
購入してしばらくはワクワクした気分で使っていましたが、
当時、一人暮らしの小さなキッチンでパン作りをしていた私。
シンクが狭い!大きくて分厚い木製パン捏ね台うを洗うのが一苦労でした、、。
今はもう少しコンパクトなものもありますが、当時一種類だけでとても大きくて
動かないように厚みもあり洗うのが面倒になり、
そのままパン作りはお休みとなりました。。
さらに定期的にメンテナンスも必要で、一生懸命「捏ねないパン」
の本を見ていました(笑)
結論、広いキッチンでパン作りをされる方には良いが、
スペースに制限がある場合は向かない事がある。
ただし、木製の生地温度が下がりにくいというメリットは中々捨てがたいです。
この辺りは仕込み水でカバーしていきましょう♪
シリコンマット
次に私が使ったのはこちらです。
木製と違い、薄くてクルクル丸めて収納出来ますし、
お値段もお手頃です。
これなら!と思い広げて、さあ!捏ねよう!と始めたらズレるズレる(笑)
これは私のキッチンに問題がありました。
ステンレスのツルっとした場所であればピタっと張り付くと思うのですが、
当時のキッチンはそのようなタイプではなく。
残念ながらこのタイプもダメでした。
今思うと柔らかすぎる生地を捏ねるのもあまり向いていないと思います。
ただし成形だけする場合や、捏ねやすいパンの時はとても活躍すると思います。
人工大理石
最後に人工大理石。
私が最後に購入したのがこちらです。
先に結論言うと、私にとっては一番使いやすかったです。
①ある程度の重さがあり安定している。
②お手入れしやすく清潔。
③薄い物が多く大きさがあっても収納に困らない。
この3点が良かったポイントです。
最近のキッチンはとても丈夫に出来ていて、
ワークトップの部分が人工大理石のものもありますね!我が家のキッチンも、
メーカーの方に「この上で直にパン捏ねしても大丈夫です。」と言われました。
その場合はしっかり消毒して作業する事が大切です。
イチオシパン捏ね台
それぞれにメリット、デメリットがあります。
私のリアル体験を交えてお伝えさせて頂きました。
最後に「ウメの」おすすめのパン捏ね台は
小さめサイズの人工大理石!

画像だとサイズがわかりにくいですが少し大きめのまな板くらいです。
このサイズですとクロワッサンなどの折り込みは少し厳しいですが
それ以外のパンはだいたい作れます。
シンクの小さなキッチンでも無理なく洗えるのも嬉しいポイントです。
滑り止め、色選びもポイント
裏に滑り止めが付いているものもありますが、
私のおすすめはホームセンターなどで
売っている強力そうな滑り止めを買ってきてちょうどいいサイズに
カットして台の下に敷いて使います。
100均でも滑り止めは売っていますがやはりもう少し強力なのがおすすめです。
捏ねている時に台がずれるのは地味にストレスなんです(笑)
しかも大体手が汚れている状態だから直すのも大変、、
ストレスなく快適に捏ねられたらパン作りはもっと楽しくなると思います!
後はどの色にしようか迷ったら、濃いめがおすすめです。
なぜかというとパン作りをする時に打ち粉(台につかないように振る粉)を
するのですがその量が濃いめの捏ね台だとよくわかり、振りすぎ防止になるからです。
お好みもあると思うので参考程度に♪
パン作りを始めよう!と思った時に一度に色々揃えるのは中々大変ですが、
使いにくい道具を使ってパン作りが嫌になってしまうのは勿体ない!
形から入るのも良いと思うのです。
おすすめ捏ね台(まーぶるめん台Sサイズ)
まとめ
いかがでしたか?参考になれば幸いです。
パン作りには必須アイテムのパン捏ね台。
自分にとって使いやすい物を手に入れてくださいね。
洗う時にシンクに入る大きさか、
収納スペースは確保できているか、
この2点はしっかり確認くださいね。