こねないパン
レシピトレンドランキング
今まで朝ドラって、忙しい時間帯だったので見ようと思った事がなかったのですが、、
「あんぱん」と言う事なら見るしかない!
今日も見ていたらそのあともパンの話題が続き、
2024年レシピトレンドランキングがやっていました。
その一位が『こねないパン』!
なるほど~と言う感じです。
私もパン作りを始めた頃はとにかく捏ねなくていいパンのレシピを探していました。
なぜかと言うと捏ねる場所がないのと、べたつきが嫌だから。
きっとほとんどの方がそんな感じなんじゃないかな?
このブログでも以前、【捏ね】の事について書きました。
(こちら)
今日、見ていた番組でも耐熱容器の中でぐるぐる混ぜて
40分後に焼き上がり!と言うレシピでした。
パン作りのハードルが高い!と思われている方にはとても良いレシピだな~と
思いました。
パン作りってみんながみんなやっている訳ではないから、正解が分かりにくい。
聞ける人が少ないんですよね。
このベタベタはいつ終わるのか?
膨らむってどの位?
分からないからもう焼いてしまえ~!で焼いて固いパンによくしていました(笑)
正解を知るにはやはり習うのが一番早い
私も最初は自己流で色々試していました。
なぜ、パン教室に行ってみようと思ったのかは忘れてしまいましたが、
当時は珍しかったホシノ天然酵母のパン教室に体験で行ってみて、
そこから一気にパン作りにハマっていきました。
毎週のように教室に行き、沢山の事を吸収できるのがとても楽しかったです。
この頃から『こねないパン』のレシピを探すのをやめた気がします。
捏ねるパンと捏ねないパン
どんなパンを作りたいか。
どんな食感のパンにしたいか。
そのためにはどう組み立てていくか。
レシピを作っているといつもこんな事が頭の中にあります。
その中で「捏ねる」か「捏ねない」かは変化をつけやすいので、
よく考える事です。
最近焼いた「捏ねない」パン
今年の春から、盛岡糖粉株式会社様の公式アンバサダーを務めさせていただいています。
色々な粉を使わせていただけるのですが、その中で大好きな粉!
『キタノカオリ』
こちらは、私の中では捏ねないパンにピッタリな粉なんです。
とても美味しい粉ですが、よく理解していないと使うのが難しいと感じています。
粉の特性をしっかり生かしたミルキーチャバタ

小さく焼かず、あえて分割無しで大きく焼き上げました!

このパン、もう少し手を加えていきたいですが、
何もつけなくても、物凄く美味しかったので!いつか皆様にご紹介したいな~と
思っています♪
「捏ねる」、「捏ねない」は材料から考えていくのも楽しいものです。
色々な角度からレシピを組み立てられるようにもっと勉強しようと思った朝の番組でした!