ホシノ天然酵母起こし方|超解説書!

BLOG & INFO

パン作り

ホシノ天然酵母起こし方|生種起こしポイント解説

ホシノ天然酵母の起こし方|失敗しない方法をお読みいただいたら
次は実際に起こしてみましょう!

ホシノ天然酵母の起こし方|超解説!

準備

まず何より一番大切な事。使う道具を清潔に!
私は毎回、全ての道具に熱湯をかけて自然乾燥させてから使うようにしています。
少し水気があるようなら布巾ではなくキッチンペーパーなどで拭き取ります。
混ぜるものはあんべらとゴムベラを使っていますが、
スプーンなど、お家にあるもので大丈夫です。
できれば持ち手と一体型が好ましいです。(つなぎ目に雑菌などが入りやすい為)

道具の準備が整ったらまずボールに水を計量し、30度位に温めます。
この時の水は日本のミネラルウォーター、軟水です。
(私はレンジで温めています。)

準備が整ったら早速作業開始!

酵母を起こす容器に温度調整した水を入れ、その中にホシノ天然酵母を入れていきます。
酵母1に対して水は2です。あまりに少ない量だと安定しないので酵母は50g位を最低量だと思っていただくといいと思います。
容器も少し余裕のあるサイズの物を準備してくださいね。
(基本的に、水に酵母を入れる方が馴染みやすいです。
酵母を水に湿らせるように入れてください。)

酵母と水を良くかき混ぜます。最初は上の写真のようなシャバシャバした状態です。
ある程度混ざり少し置くと、、

酵母が水分を吸って「おから状」になります。
このような状態になったら容器の周りをきれいにして酵母が起きてくれるのを待ちます♪

ここから酵母菌を起こして増やしていきます。

生種起こしは酵母を増やして育てる事が大切!

室温で起こせる時期は隣に温度計と時間のメモを残しておくと安心です。
28度の環境で24時間。たまにどんな変化が起きているのか観察してあげてください。
自由研究みたいで楽しいですよ♪

酵母が完成したら冷蔵庫に入れやすいサイズの容器に変えて(こちらも熱湯消毒済)
起こした日付を書いておきましょう。

完成した酵母の状態をしっかり観察しましょう!

完成の見極めは味、香り、見た目。
(ピリッとした苦み、酒粕の様な香り、表面の気泡は少し落ち着きます。)
良く観察してくださいね!

生種の保存について

酵母ができた!さあ!パンを焼こう♪
と思っても出来立てほやほやの酵母は使わないようにしてください。
必ず一晩冷蔵庫でやすませて、安定させてくださいね。
私もパン作りを始めた頃、出来立ての酵母でパンを焼いたら、
さぞかし美味しいだろう!と思いすぐに生地を仕込んだ事があるのですが、
結果は、、チーン、と言う感じでした。

一度起こした酵母は蓋を緩めに閉めて(酵母は生きているので酸素が必要です。)
冷蔵庫の温度変化が少ない場所に置いてあげてください。
(ドアポケットなどはやめておいた方がいいですね!)
こまめにかき混ぜたりする必要はありませんが私は最近パン焼けてないな~と思ったら、
少し混ぜてあげています。
使う時は必ず良く混ぜて滑らかな状態にしてから計量してくださいね。
(混ぜたり、計量するスプーンは清潔なものを使います。)

出来上がった生種は7日~10日で使い切る。と袋の裏には書いていますが
私は一ヶ月は使っています。(ただ、正しくは7~10日です!)

良いイメージでホシノ天然酵母パン作りを!

いかがでしたか?
文章にすると、少し面倒に感じるかもしれませんが、
やってみると作業は混ぜるだけです(笑)
ホシノ天然酵母は温度、時間をしっかり守っていただければ大失敗することは少ないです。
慣れてくると室温が低くても時間を長くすれば起こす事は出来ますが
最初は起こしやすい時期に始めるか、ヨーグルトメーカーなどの機械を使うか
なるべく一番最初は良いイメージで初めて欲しいな~と思います。
美味しい酵母が出来たら必ず美味しいパンが焼けるので!
ホシノ天然酵母パン作りを楽しみましょう♪

まとめ

①道具は清潔に!
②割合はパン種1:温水2
③混ぜる際は温水にパン種を入れ均一に手早く混ぜる。
④酵母が目覚める28℃になるように仕込み水を調整する。
⑤28℃で24時間酵母を増やし、育てる→その後4℃で保管
⑥30℃以上にならないように温度管理する。
⑦夏場は過発酵、冬場は発酵不足に注意する。

この記事の著者

ume_no

1977年8月生まれ。幼い頃から何かを作る事が大好きで、働きながら数年間通ったレコールバンタンでパン作りに触れ、その面白さの虜になりました。卒業後も様々な教室でパン作りを学び、
天然酵母パン教室yuchipanを経て,
お米由来の酵母と和食材を使ったパン教室『 ウメの』を開業し現在に至る。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 RoboLoo株式会社 All rights Reserved.

CLOSE